【札幌】趣味に没頭する空間としてレンタルオフィスを活用する|趣味部屋・書斎としてのオフィス利用

レンタルオフィスは、テレワークの促進でサテライトオフィスとして活用したり、創業初期のメインオフィスとして利用したりするのが一般的ですが、趣味部屋や書斎、コレクションルームとしてプライベートでも活用することができます。

札幌市においても、アパートの一室を借りるよりも、レンタルオフィスを利用する方が賃料や維持コストが抑えられる可能性があるため、おすすめの活用方法です。

本記事では趣味部屋や作業部屋などオフィス以外でのレンタルオフィスの活用方法、札幌市で趣味の空間として活用するのにおすすめのレンタルオフィスについて紹介します。

レンタルオフィスの活用方法はオフィス利用だけではない

「レンタルオフィス」と聞くと事業用に事務所として利用する個室スペースを思い浮かべる人は多いと思います。
その名の通りレンタルオフィスは、専有の執務スペースとなる個室を賃貸として契約し、オフィスの代わりに活用できるサービスで、従来の賃貸事務所と異なりオフィス機能を他の利用者とシェアすることで、低コストでオフィスの設立及び運営が可能です。

コワーキングスペースやシェアオフィスと異なり、レンタルオフィスは「自分だけの個室空間」が特徴で、作業効率の向上が期待できます。
そうした性質から、レンタルオフィスは、使い方次第ではオフィス以外にも様々な利用方法が考えられます。

もちろん、オフィス以外で利用できるかは運営会社による部分も大きいため、実際に利用したいと考えている際は管理会社に確認するのを忘れないようにしましょう。

利用方法①仕事の作業場

最も代表的な使い方として「仕事の作業場」が挙げられます。
オフィスとして契約する方が多いですが、オフィスとは独立した作業場として利用するケースも珍しくありません。
中には営業部門やクリエイティブ部門など特定の部門が作業効率を高めるための空間として利用する企業もあります。

テレビ会議をするためのスペースやテレワークを促進する仕事場など、同じ「作業場」としての役割でも目的は多くあるため、必ずしも「オフィス機能を持たせる」必要はありません。

ここ最近はテレワークを促進するためのオフィスや自宅とは異なる新たな働く場所の選択肢として、レンタルオフィスを利用するケースも増えてきています。

利用方法②趣味に没頭する空間

一緒に住んでいる家族や周辺に住む方を気にせずに、趣味に没頭する時間・空間が欲しいと考えている方は少なくありません。

しかし、趣味を楽しむためだけにワンルームの賃貸を借りるのはハードルが高く、住むわけではないのにもったいないと感じる方も多いと思います。

実際、2025年9月現在、札幌市中央区のワンルームの家賃相場は3.5万円程度で、それにさらに光熱費や管理コストが上乗せされることを考えると、かなりのコストがかかってしまいます。

そのような方にオススメなのがレンタルオフィスを「趣味に没頭する空間」として活用する方法です。

レンタルオフィスは一般的なワンルームと比較して、賃料を抑えられる傾向にあります。
例えば、札幌市に複数の拠点を持つSKY-OFFICEであれば、最低15,000円から利用することができます。

また、レンタルオフィスの多くは少人数用のスモールオフィスとして活用してもらうことを前提に作られています。
デスクとチェアのように最小限の必要なオフィス機器だけを用意しているシンプルな空間は、仕事だけでなく趣味を楽しむための空間としても最適です。

例えば、レンタルオフィスの防音性を利用して、周りの目を意識せずに趣味のオンラインゲームを楽しむための部屋として活用する…といった使い方ができます。

利用方法③書斎として活用する

レンタルオフィスの多くは完全個室型であり、プライバシー性の高いスペースです。
読書や自主学習に集中するための離れの書斎としても利用しやすい特徴があります。

インターネットにかかる通信費や電気水道等の光熱費をシェアすることができるというレンタルオフィスの特性を利用すれば、低コストで専有スペースを自宅とは別の場所に借りられることになります。

例えば、自宅とは少し離れた地域に書斎としてレンタルオフィスを契約することで、自宅や仕事場とは別の場所を用意することができるため、オンオフの切り替えがより明確にできるようになります。

レンタルオフィスであれば、札幌市郊外に住む人が、札幌駅や大通駅周辺の札幌市中心部にサードスペースを設けることも可能です。

完全個室型レンタルオフィスを選ぶメリット

レンタルオフィスには大きく分けて四方が全て壁で覆われている「完全個室型」と、天井が吹き抜けになっている等、何かしらの要因で完全な個室になっていない「半個室型」に分類されます。

多くの場合「完全個室型」のレンタルオフィスである傾向にありますが、物件によっては個室と謳っていても実際は半個室型であったというケースも珍しくありません。

特に趣味部屋として活用する予定であれば完全個室型を選んだ方が、作業効率が上がるためオススメです。

ここでは、完全個室型のメリットについて紹介します。

防音性・プライバシー性が高い

完全に個室として区切られた空間は高い防音性を持ち、プライバシーが守られています。
自宅同様に、周囲の目を気にする必要もありません。
例えば人と会話をするオンラインゲームや生配信、周りに干渉されずに集中して作業に取り組みたい時には完全個室型のプライバシー性の高い空間は役立つでしょう。

インターネット環境の充実

レンタルオフィスはインターネット環境が完備されているため、気軽にオンライン上での趣味を楽しめます。
デスクやチェアなどのオフィス環境が整っているため、契約したその日に趣味の作業を開始可能です。
インターネット代も他の入居者とシェアできるため低コストで利用できるのもメリットの一つです。

時間を気にせずに利用できる

契約する施設によって異なりますが、管理会社によっては365日24時間利用できるレンタルオフィスもあります。
いつでも利用できるのであれば、深夜帯でも早朝でも休日でも趣味を楽しめ、時間という制約に縛られることなく趣味に没頭することが可能です。
契約する際は利用時間の確認は必ず行いましょう。

「離れ」のため気持ちが切り替えられる

レンタルオフィスは自宅や仕事場とは独立した空間のため「離れ」として機能します。
別荘に近い感覚で利用できるため気持ちの切り替えがしやすく、メンタル面でも安定しやすいメリットがあります。
また、趣味にとって都合の良いエリアに趣味部屋を構えることで、最大限に趣味を楽しむことができるメリットもあります。
近年では人間関係のストレスで自宅や職場とは異なる居場所を求める人が増えてきているため、離れとしてレンタルオフィスを活用するのも一つの手と言えます。

完全個室型のレンタルオフィスについては、こちらの記事もおすすめです。

趣味に没頭するためのレンタルオフィス活用例

実際にレンタルオフィスの個室スペースを趣味で利用する際の活用事例を紹介します。
様々な用途が可能なため、可能性は無限大です。
自身にとって効果的な活用方法を見つけてみましょう。

趣味に没頭するためのコレクションルームとして

趣味にも様々なジャンルがあり、自身で制作するものから、コレクションとしてアイテムを集めるものまで多種多様です。
個室の代表的な活用方法として挙げられるのが「作業部屋」や「コレクションルーム」としての活用です。

レンタルオフィスは専有の空間として、趣味に没頭するための環境が整っているため、趣味のアイテムを鑑賞するコレクションルームやホビー部屋、作業部屋として非常に扱いやすいです。
映画鑑賞や音楽鑑賞、読書、ホビーの制作、撮影など幅広い活動を行えます。

小説やブログ、コラムの執筆を行う書斎として

小説やブログを執筆する時に「静かな空間」を求める方は多いと思います。
レンタルオフィスはビジネスに適した静かな環境が特徴です。
執筆作業をするのに適した環境が用意されているため、活動に没頭したい場合はオススメです。

また、カフェとは異なり「専有のスペース」になるため、資料を空間に保管することも可能です。
そのため、大量に資料を確認しながら行う執筆活動でも問題なく取り組めます。

さらに複合機のようなオフィス機器も利用できるため、資料や原稿のプリントアウトも対応できます。
自身で購入する必要もないので、低コストで作業環境を構築できる点も優れている点の一つです。

YouTubeなどの生配信用の部屋として

レンタルオフィスでは顧客との商談やオンラインミーティング、オンラインセミナーの会場としても利用できるため、YouTubeや配信アプリでの生配信の収録にも適した空間です。
もちろん過度に大きな音を出したり、生演奏などは行えないケースが多いですが、会話レベルであれば十分に対応できます。

生配信を行う際は周囲に気を配りながら行う必要があるため、たとえ自宅でも満足に行えないことも多いため、専用の配信部屋が欲しいと考えているのであればレンタルオフィスは最適でしょう。
また、配信だけでなく収録でも利用できるため、簡易的なスタジオとしても利用可能です。

動画編集やイラスト作成などのクリエイティブ活動のアトリエとして

前述の配信部屋と同じく、静かで周りの目を気にせずに作業に没頭できる環境に適した活用方法として、動画編集やイラスト制作といったクリエイティブ活動のアトリエとしても効果的です。
24時間利用できる施設であれば、時間に縛られることなく作業に没頭できる点も魅力です。

作業に集中したい時や、誰かと談笑しながら作業を進めたい場合は、アトリエを保有していた方が生産性の高い活動を行えます。
管理会社によって制限があるケースもあるため、事前に確認は必須ですが、作業空間として活用できれば低コストでアトリエを構えることができます。

※絵の具やペンキを使った作品制作や、生演奏を行うレコーディング等はできない可能性が高いため、必ず「NG項目」を確認しておきましょう。

作品のショールーム・展示会場・ギャラリー・アートスペースとして

自身の制作した作品を誰かに見てもらう空間を作るのはアーティストにとって欠かせない要素ですが、そういった空間を作るのは非常にコストがかかり、誰でも気軽に作れるものではありません。

レンタルオフィスでは来客対応として契約した個室に通すことができるため、その制度を利用して、作品のショールームとして活用することも可能です。

レンタルオフィスの中には、人の出入りを制限していることもあるため、出入り自由なショールームとしての活用は難しい場合がありますが、予約制であれば対応可能なこともあります。
ショールームとして利用したい場合は、一度管理会社に連絡してみてください。

札幌で趣味に没頭する空間としてレンタルオフィスを活用するならSKY-OFFICEがおすすめ

札幌で趣味のためのプライベート空間を探している方には、レンタルオフィス「SKY-OFFICE」が最適です。
札幌でも有数の完全個室型のレンタルオフィスなので、自宅では得られない静かな環境で、周囲を気にせず趣味に集中できます。

SKY-OFFICEはインターネットが無料で利用できるため、札幌で動画配信やオンライン学習、デジタル制作を行う方にも便利です。
さらに24時間365日いつでも利用可能なので、自分のライフスタイルに合わせて趣味の時間を楽しめます。
複合機も完備されているため、創作活動や資料づくりにも便利です。

ワンルームを借りる場合に比べ、初期費用も抑えられ、札幌中心部にオフィスを構えているため、アクセスも抜群。
札幌駅や大通、すすきのエリアからも通いやすく、仕事帰りや買い物のついでに趣味の空間へ立ち寄れる利便性も魅力です。

また、札幌は冬の寒さが厳しく、ワンルームを借りた場合には暖房費などの光熱費がかさむことも少なくありません。
北海道の一般的な単身世帯において、夏の光熱費が1.1万程度なのに対して、冬の光熱費は2万円程度になることも珍しくなく、光熱費の負担を踏まえてオフィスを選ぶことが非常に重要です。
その点、SKY-OFFICEなら光熱費は共益費に含まれるため、余計な費用がかかる心配もありません。

札幌で「もう一つの自分の部屋」を持ちたい方にとって、SKY-OFFICEはワンルームよりも柔軟で経済的な理想の選択肢です。
札幌で趣味を思い切り楽しみたい方は、ぜひSKY-OFFICEのレンタルオフィスを活用して、自分だけの充実した時間を確保してみてください。

まとめ|札幌でレンタルオフィスを活用して趣味の空間を持とう

札幌で趣味に没頭できる空間を探すなら、レンタルオフィスの活用は非常に効果的です。
レンタルオフィスなら、ワンルームを借りるよりも低コストで、時間も気にすることなく、プライベート空間を確保できます。

特にSKY-OFFICEは、札幌中心部に位置し、完全個室型、24時間365日利用可能、無料インターネットや複合機の完備など、趣味や創作活動に必要な環境が整っています。
またSKY-OFFICEは、光熱費が共益費に含まれているため、冬の寒さで光熱費がかさむ札幌ならではの事情に悩んでいる方にとっても理想的な選択肢です。

札幌で趣味のための「もう一つの部屋」を持ちたい方は、ぜひSKY-OFFICEのレンタルオフィスを利用して、自分だけの時間と空間を実現してみてください。

関連記事